<aside> 💡 Daily TopicsのBacklogとして残しているページになります。 最新の日付のTopicsはこちら → Daily Topics
</aside>
‣ ←わからない単語があればここ
nobumei自己紹介 ←これ書いてる人と書く理由について
このTopicsの内容をSubstackで配信することにしました。こちらからメールアドレスを登録してもらうと毎朝9時30分にメールで内容が届くようになりますので、登録よろしくお願いいたします。
#20 Substack
UniswapやSushiswapなど様々なDEXがありますが、Stablecoinに特化したDEXのCurveの取引量が増加しています。今日に至るまで、Curveは1日の平均出来高が3億ドルを超えており、最近ではUniswapやCoinbaseのような競合の動きも見られ、1枚あたりの価値がペッグされたアセットの市場が拡大しています
ステーブルコインってなんだっけ?という方は過去にこちらで解説しています
[Daily Topics]発展著しい、ステーブルコインの概要
DeFi上のStablecoinは急速な成長を続けており、2021年にはこれまでのところ約4倍になっています。DeFiアプリケーションでの利用もあって、Stablecoinの時価総額は1,000億ドルを超えています。
高流動性Stablecoinコインの使用が増えるにつれ、安定コインを取引するための低スリッページ、高流動性の手段に対する需要が高まっています。先行しているCurveは、このトレンドの恩恵を受け、過去6ヶ月間で取引量が10倍に増加しています。
The Blockのサイトでデータが公開されているのでStablecoin同士の比較を見てみます。
左図を見ても明らかですが、2021年に入ってからの伸び方の角度がえげつないです。DeFiが本格的に流行り始めたのは昨年の8月頃からですが、その時はUniswapやCompoundが祭りになっており影を潜めていたのかもしれません。DeFiを触っている人を見ていると、StablecoinをDeFiコントラクトに預けて価格変動リスクを避けながらガバナンストークンを受け取るリスクを抑えた手法が選択されるようになってきていると感じておりその影響で発行数が増えているものと考えています