<aside> 💡 Daily TopicsのBacklogとして残しているページになります。 最新の日付のTopicsはこちら → Daily Topics
</aside>
‣ ←わからない単語があればここ
nobumei自己紹介 ←これ書いてる人と書く理由について
このTopicsの内容をSubstackで配信することにしました。こちらからメールアドレスを登録してもらうと毎朝9時30分にメールで内容が届くようになりますので、登録よろしくお願いいたします。
Cash AppがVenmoの検索数を超えたらしく、その戦略がCryptoにも応用できそうなので取り上げます
アメリカでは個人間送金する行為を「Venmoする」と言うほどにVenmoは浸透しているようですが、これを後発のCash Appが追い抜こうとしている点は非常に興味深いですね
決済アプリの個人間送金のネットワーク効果はハイパーローカルで、友達が使っているアプリでないと登録しない傾向にあるのは日本の決済アプリでも同様ですよね。創業メンバーは一緒に週末旅行する際にチェックを書かずにお金の分配をしたく、SMSを活用した送金を実現したかったようです
まずサービスの立ち上げのフォーカスポイントですが、VenmoはニューヨークはLAなど大都市をターゲット、Cash Appはアメリカ南部にフォーカスしていたそうです。Venmo⇒お金持ち、Cash App⇒その逆という対比構造ですね。Cash AppはVenmoに遅れて2013年にSquareの社内ハッカソンで作られたのでターゲットをずらす必要があったはずです
Venmoはお金持ちをターゲットとしたのとは対照的にCash Appは銀行口座を持っていない、低収入のコミュニティをターゲットとし、初期はアトランタなどで流りました。その頃から、Cash App利用者はメイン銀行口座をCash Appにしてユーザーは扱っていたそうです
このあたり、貧困層の方が銀行口座との関係性も薄く簡単に代替えできてしまいそうな想像はできますよね
そして、ここからのCash Appのの戦略が秀逸で、アメリカのポップカルチャーに根ざしたキャンペーンを行い低収入層の好きなコンテンツに寄り添ったマーケティングを始めました
Travis Scottと提携して$100Kの抽選キャンペーンを行ったり、2020年では若者に人気なセレブ(Megan Thee Stallion、Cardi B、Joe Rogan、eスポーツチーム)と提携。最近100 Thievesとキャッシュカードを作ったりしています